新暦日本史年表(4/5):1543年〜1852年<近世編>

西暦 年号 おもな出来事 新暦換算
1543天文128月25日、種子島に鉄砲が伝来する1543/10/03
1549天文188月15日、フランシスコザビエル鹿児島に上陸1549/09/16
1560永禄35月19日、桶狭間の戦いにて織田信長軍が今川義元軍を破る。1560/06/22
1561永禄49月10日、八幡原で上杉謙信軍と武田信玄軍が戦う。[第4次川中島の戦い]1561/10/28
1565永禄85月19日、松永久秀と三好三人衆、将軍足利義輝を襲い殺害する。1565/06/27
1568永禄119月26日、織田信長軍足利義昭を奉じて入京1568/10/26
1571元亀29月12日、織田信長比叡山焼き討ち1571/10/10
1573元亀3/天正元7月19日、足利義昭、織田信長に敗れ河内へ向かう。室町幕府滅亡1573/08/26
1575天正35月21日、長篠の戦いで織田信長が武田勝頼を破る1575/07/09
1576天正42月23日、織田信長安土に移る1576/04/02
1580天正8閏3月5日、勅旨により本願寺と織田信長講和1580/04/28
1582天正106月2日、明智光秀の謀反により織田信長本能寺で自害。[本能寺の変]1582/07/01
6月13日、山崎の戦いで羽柴秀吉軍が明智光秀軍を破る1582/07/12
1583天正114月21日、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉軍が柴田勝家軍を破る1583/06/11
8月28日、大坂城築城を開始1583/10/13
1584天正124月9日、長久手の戦いで徳川家康軍が羽柴秀次軍を破る。1584/05/18
1585天正137月11日、羽柴秀吉関白に叙せられる1585/08/06
惣無事令発布
1587天正156月19日、豊臣秀吉キリシタン禁令を出す1587/07/24
1588天正167月8日、豊臣秀吉刀狩令を発する1588/08/29
1590天正187月5日、北条氏直、豊臣軍に降伏。小田原城落城1590/08/04
人払い令
身分統制令
1592文禄元1月5日、豊臣秀吉、諸将に朝鮮出兵を命じる[文禄の役]1592/02/17
1597慶長21月14日、加藤清正と小西行長朝鮮へ渡海[慶長の役]1597/03/02
1598慶長38月18日、豊臣秀吉死去。1598/09/18
1600慶長59月15日、関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍が石田三成らの西軍を破る1600/10/21
1603慶長82月12日、徳川家康征夷大将軍に任じられる[江戸開幕]1603/03/24
1604慶長95月3日、幕府、糸割符制度を導入する1604/05/31
1605慶長104月16日、徳川家康、秀忠に将軍職を譲る1605/06/02
1612慶長173月21日、徳川家康京都長崎有馬地方にキリシタン禁令を出す1612/04/21
1615慶長20/元和元5月8日、豊臣秀頼・淀殿自害。大坂城落城1615/06/04
閏6月13日、一国一城令が出る1615/08/07
7月7日、武家諸法度を制定する1615/08/30
7月17日、禁中並公家諸法度を制定する1615/09/09
1627寛永47月、幕府、紫衣勅許を無効とする
1638寛永152月28日、幕府軍により島原城落城する[島原の乱]1638/04/12
1641寛永195月4日、オランダ商館を平戸から長崎へ移す[鎖国完成]1641/06/12
1643寛永203月14日、田畑永代売買禁令1643/05/02
1649慶安22月26日、慶安のお触書が出されたとされる日だが、幕府令ではないとされる1649/04/07
1651慶安47月29日、由井正雪自害[由井正雪の乱]1651/09/13
1657明暦31月18日、明暦の大火発生1657/03/02
1685貞享27月14日、将軍御成時の犬猫放し飼い許可を通達(生類憐れみの令の初出)1685/08/13
1701元禄143月14日、浅野内匠頭、吉良上野介に刃傷事件を起こす。即日浅野内匠頭切腹1701/04/21
1702元禄1512月15日、赤穂浪士大石内蔵助ら吉良邸へ討ち入り、吉良上野介を殺害する[赤穂事件]1703/01/31
1715正徳51月11日、幕府、海舶互市新例を出す1715/02/14
1716正徳6/享徳元6月22日、徳川吉宗将軍となる1716/08/09
1721享保68月22日、幕府、目安箱を評定所正門に設置する1721/10/12
1722享保77月3日、幕府、上米の制を諸藩に通達1722/08/14
1723享保86月18日、幕府、足高の制を定める1723/07/19
1730幕府、大坂堂島の米市場を公認する
1742寛保24月、幕府、公事方御定書を制定
1772明和8/安永元1月15日、田沼意次、正式に老中に任じられる1772/02/18
1785最上徳内東蝦夷地探検
1787天明75月12日、大坂で天明の打ちこわしが起こる。以後、各国に波及1787/06/27
6月19日、松平定信、老中に任じられる1787/08/02
1789天明9/寛政元9月16日、幕府、棄捐令を制定1789/11/03
9月17日、幕府、囲米の制を制定1789/11/04
1790寛政25月24日、幕府、寛政異学の禁を出す1790/07/06
11月、幕府、旧里帰農令を出す
1791寛政34月、幕府、江戸に七分金積立を制定
1792寛政49月16日、ラックスマン、根室来航1792/10/31
1798寛政9この年、近藤重蔵、択捉に標柱を立てる
1800寛政124月、伊能忠敬、幕府に蝦夷地測定の許可を得る(大日本沿海輿地全図作成の開始)
1804享和4/文化元9月7日、レザノフ、長崎来航1804/10/10
1808文化54月13日、間宮林蔵、樺太探検のため宗谷を出発1808/05/08
1809文化68月15日、イギリス船フェートン号が長崎に侵入[フェートン号事件]1809/09/24
1811文化86月4日、松前奉行、国後島でゴローニンを拘束する1811/07/23
1825文政82月18日、幕府、異国船打払令を出す1825/04/06
1837天保82月19日、大塩平八郎の乱が大坂で発生する1837/03/25
6月1日、生田万の乱が越後国柏崎で発生する1837/07/03
6月28日、浦賀奉行により日本国漂流民を乗せたモリソン号が砲撃される[モリソン号事件]1837/07/30
1839天保105月14日、幕府、渡辺崋山と高野長英を捕縛する[蛮社の獄]1839/06/24
1841天保1212月14日、幕府、株仲間解散令を出す1842/01/25
1842天保137月24日、幕府、薪水給与令を出す1842/08/29
1843天保15/弘化元3月28日、幕府、人返しの法を出す1843/04/27
9月14日、幕府、上知令を出す1843/10/07
閏9月13日、幕府、老中水野忠邦を罷免する1843/11/04