伊丹城(いたみじょう)
別名 | 有岡城 |
---|---|
創建年と創建者 | 鎌倉時代末頃、 |
形式 | 平城 |
伊丹は古来西国と京都を結ぶ西国街道の途上にあり、有馬温泉への入り口でもあったことから重要な拠点であった。伊丹親元が伊丹近辺の支配を任せられ伊丹氏を名乗り、伊丹城を築いたとされる。建武年間ののち、伊丹氏は北朝方に付いたとされ、南北朝時代には伊丹城が攻撃を受ける記述がある。その後、戦国時代には細川澄元・細川高国・細川晴元・三好元長・柳本賢治・一向一揆の係争の場となっている。織田信長上洛後、伊丹氏は信長に従っているが、足利義昭との抗争の最中、最終的に伊丹氏は荒木村重に滅ぼされる。村重は有岡城と改名しこの城に改修を加えた。
が、荒木村重は突如謀反。有岡城に籠城する。城はよく持ったが最後は落城。一族は京都で処刑され、家臣妻子は皆殺しに遭う。その後池田恒興の子・之助に与えられ、秀吉直轄領となって廃城されるまで続いた。
総構えが酒造りを中心とした伊丹の町の発展母体となった。城跡は多くが崩され埋め立てられ原形をとどめていないが、駅前にある高台付近の土塁と堀が整備され有岡城跡史跡公園なっているる。中世から近世への移行期における総構えの城として歴史的価値が高い。