米沢城(よねざわじょう)
別名 | 松ヶ崎城、舞鶴城 |
---|---|
創建年と創建者 | 1238?、大江時広 |
形式 | 平城 |
最上川の西岸、松川扇状地の扇央部に築かれた平城である。地頭の大江広元の次男時広(長井氏)が入部と共に築いたとされるが確証はない。1380年伊達氏が置賜を攻略し、しばらく伊達支配が続く。1548年には伊達晴宗が本拠地を米沢に移してきており、伊達政宗は米沢で誕生している。
伊達政宗が転封となり、蒲生郷安が入部、その後1598年には直江兼続が入部する。関ヶ原の上杉敗戦で米沢三十万石の本拠となり、1601年の二の丸普請、1608年からは大改修がなされる。それと共に城下町の拡張が行われ、かつての館山城域も内包されるほどであった。石高の割に貧乏な米沢藩では、下級家臣は郊外在住の制度が採られたが、それでも家臣数は多く自然城下町も大きくなった。
奥羽越列藩同盟で敗れ1873(明治6)年廃城、城跡は松が岬公園となり、本丸跡には上杉神社があり、上杉謙信が大河ドラマに出るたびに米沢市は活況をなしている。